下関市綾羅木のコインランドリー入り口ガラス交換修理

入り口自動ドアの透明ガラス6mm交換修理事例

下関市の皆さんこんにちは!時々屋です!

今日は風が強いですねー!こういった日はガラス修理のご依頼が立て込みます。その影響もあり、ちょうど夕方タイミングが悪く、緊急のガラス割れ替えご依頼に1件対応できなかったので申し訳ないですね。。ガラスは割れ方によっては養生するにも、貼る最中に指を切ることもあるので、本来なら作業できないにしても安全に養生して、ガラス修理日を調整するなどご対応するのですが、これもタイミングですかね。

ところで先日、綾羅木のコインランドリー入り口の自動ドアのガラス割れ替えをしてまいりました!

自動ドアのガラス交換作業

まずは自動ドアのスイッチを切り、動かないようにして、ガラス交換作業に入ります!出入り口ということもあり、かなり慎重に周囲を確認しながら作業します。お客さんが出入りする際は作業は一時的にストップするので、作業時間は読めませんね。

ガラスヒビ割れ

ガラスの左上にヒビ割れです。前回、現地調査の日から数日経っていましたが、ヒビが広がっていないのは奇跡だと思います。少しでも衝撃が入ればガラスは割れます。ただ、ガラスが枠にコーキング接着されていたので、飛散はしづらいです。

ガラス仮固定(バックアップ材入れる)

ガラスを撤去して新しいガラスに入れ替えます。バックアップ材(スポンジ)で一時的にガラスを固定して、マスキングテープを貼りコーキングしていきます。

ガラスコーキング作業

コーキングありのガラス割れ替えは時間もかかれば特に手間だけど、一番好きな工程ですね。

室内からみたガラス

残念ながら店舗のガラス交換では、ガラスに貼ってあったシート切文字は、なくなります。コーキング作業を終えたガラスは、まだ接着が完全ではありません。最低でも1日は安静にしておきたいのですが、そうもいかない為アルコール材入りシーリングを使い、乾燥時間を早くします。今回は使用していないですがヒートガンやドライヤーで暖めるのも有りです。暖めすぎは割れますが笑

透明ガラス6mm交換

シーリングが固まるまで自動ドアボーイ(来店の際に手動で開けて差し上げる)をすること1時間。シーリング表面がある程度固まった段階で、自動ドアのスイッチをいれてみます。開閉の際にガラスが動かないこと、ズレないことを確認して、ガラスに触らないように注意書きしたテープを貼ります。全ては、シーリング材を触らないようにしてもらう為です。

14時作業を開始して作業終了は17時ですね。早くはやらないです。ガラスは危険なのでゆっくり丁寧に慎重に、周囲に気を配りながら作業します。

さて、20時からの現地調査に行ってまいります。遠い現場もご依頼があれば有り難く向かう次第であります。下関市でガラス割れは時々屋までご相談ください。

お見積もり・お問い合わせはこちらをタップ!
050-8893-4082